呼吸器内科
- 咳が2週間以上治らない…。
- 明け方咳で目が覚めてしまう。
- 咳のせいで夜ぐっすり眠れない…。
- 痰がからんで苦しい…。
- 咳き込むことが多く、周囲から不安の目でみられてしまう…。
- 息苦しくて、仕事や日常生活に支障をきたす…。
こんなことはありませんか?こんな症状があったら
「風邪かな」「歳のせいかな」と思う方もいらっしゃいますが、
実はこれは、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺がん、結核といった肺の病気の可能性があります。
止まらない咳・長引く咳
咳が長引く場合は、慢性咳嗽の可能性があります
咳症状の続く期間によって、3週間以内の場合は「急性咳嗽」、3週間から8週間続くと「遷延性咳嗽」、8週間以上の咳症状が続く場合は「慢性咳嗽」に分けられます。
急性咳嗽の多くは、ウイルスや細菌などの病原体による感染症が原因ですが、咳嗽期間が長くなってくると、これらが原因である可能性が低くなってきます。
特に8週間以上の長い咳は「慢性咳嗽」と呼ばれ、咳喘息や気管支喘息、アレルギー性のアトピー喘息、また逆流性食道炎(胃酸の逆流によって咳を誘発する)、副鼻腔気管支症候群(蓄膿)が原因とされています。
長引く咳の主な原因と特徴
咳喘息
- 咳が8週間以上続く
- 喘鳴を伴わない
- 夜間や明け方に咳が出る
- 天気や冷気、運動、花粉症などによって増悪する
感染後咳嗽(風邪や百日咳、マイコプラズマ感染症の後など)
- 咳の出始める前に、風邪(発熱やのどの痛み)のような症状があった
- 自覚症状が3週間以上続いている
- マイコプラズマ肺炎と診断されたあとに咳だけ残る
逆流性食道炎
- 横になると咳が出やすい
- 食後に咳が出やすい
- ゲップ・胸焼けがする
- 口に苦いものが上がってくる(胃酸の逆流)
後鼻漏(副鼻腔炎、副鼻腔気管支症候群)
副鼻腔炎は俗に「蓄膿症」と言われる病気です。副鼻腔は鼻の周囲の骨にある「上顎洞」「篩骨洞」「蝶形骨洞」「前頭洞」の4つの空洞のことで、そこにウイルスや細菌が感染して炎症が起こった状態です。症状は、黄色から緑色の粘り気のある鼻汁(びじゅう)、鼻閉(びへい:鼻づまり)、頭痛、頭重感、後鼻漏(こうびろう:鼻汁が鼻の奥から喉におりてくる)、のどの違和感(咳払い)、嗅覚障害などがあります。
副鼻腔の炎症の場所によっては、目の周りが痛くなったり、頬が痛んだり、額が痛くなったり、慢性的な頭痛の原因になったりします。
また、後鼻漏が刺激になって、咳が長引き風邪が長引いていると勘違いされることがあります。花粉症の時期に悪化することもあります。
治療は、原則として3か月以上のマクロライド系の抗生物質と粘液溶解剤などの内服が必要です。長期間の内服が必要となる場合は、抗生物質を長期間少量で投与を行います。
内服治療を行ってもなかなか治らない場合は、手術も検討します。咳に対しては、吸入ステロイド剤やロイコトリエン拮抗薬などのお薬を併用します。
喘息
気管支喘息とはどんな病気か
気管支喘息はアレルギーが原因で気管支に慢性的な炎症を起こす病気です。また、風邪や過労、ストレスなども喘息を発症させる誘因と考えられています。慢性的な炎症の影響で気道が細くなり、突然の咳き込みや呼吸をするたびに「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴)が出たり、息が苦しくなる、苦しい発作を起こすといった症状が起こります。
気管支喘息は決められた薬をきちんと使い、症状のコントロールを行えば怖くない病気ですが、しっかりと治療を行わないと死に至ることもありますので、早めの治療が大切です。
普段は特に症状が無くても、風邪や気管支炎をきっかけに発作が出現することもあれば、色々なアレルゲンとの接触などで発症することもあります。特にペット(犬や猫、ハムスターやうさぎ、モルモットなど)やダニのアレルギーも原因で発症するケースもあります。
また、春や秋に多い花粉(春ならスギやヒノキ、秋ならイネ科やキク科の植物)のアレルギーを持っている花粉症患者の方も、その季節に喘息を発症しやすくなります。
気管支喘息の検査
気管支喘息の程度を検査するには、“ピークフローメーター”という簡便な機械で肺機能の検査を行います。
また、他の病気が隠れていないか、胸部レントゲン検査やアレルギー検査も行います。
更に当院では気道の過敏性を調べるため、呼気中NO(一酸化窒素)の濃度を調べる検査も行っています。
気管支喘息の治療
アレルギーの原因(アレルゲン)を特定できる喘息の場合にはその原因を除去する治療(舌下免疫療法、環境整備など)を行います。
治療は、発作を防ぐために、吸入ステロイド剤や気管支拡張薬、ロイコトリエン拮抗薬などの投与を行います。
大事なことは、多くの気管支喘息の患者さまは吸入ステロイドで慢性の気管支の炎症を抑えることで症状を落ち着けることが可能なのですが、症状がないからといって途中でやめてしまうと、喘息が再燃し発作が起こることがあります。
症状が落ち着いても、治療を継続するかどうかは医師と相談していくことが大切なのです。
COPDの原因
COPDとはどんな病気か
COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:慢性閉塞性肺疾患)は、慢性気管支炎や肺気腫などが起こることで気道(空気の通り道)の通りが悪くなって炎症を起こしたり、ちょっとした動作で息切れがしたり、慢性的にせきやたんが多く出たりなどの呼吸困難を招きます。
代表的な症状は「せき」「たん」「息切れ」などがあり、大きな病気であると考えにくいため放置されてしまいがちですが、治療しないまま放置すると、本人や周囲が気づかないうちにどんどん悪化が進んで全身に影響が及び、合併症などを起こすなどして、命にも関わる怖い病気のため、注意が必要です。
COPDの原因
COPDは別名「タバコ病」と言われ、主な原因は喫煙で、喫煙者や喫煙歴のある人、また受動喫煙によって起こる病気です。
また、粉塵を吸入するような職業に就かれていた方も起こりやすいと言われています。
喫煙が原因の場合、タバコなどに含まれる有害物質が気管支や肺胞が刺激を受け傷つくことにより、気道が炎症を起こし、酸素を取り込む肺胞の壁が破壊されます。
その結果、空気の出し入れがしにくくなることで酸素不足を起こし、息切れの原因となります。
COPDの検査
肺の病気を評価するため、肺がどのくらいの量の空気を吸い込むことができるか、どのくらいの速さで吐き出すことができるかを調べる呼吸機能検査を”スパイロメトリー”といいます。
スパイロメトリーを受けることで、COPDの早期発見が可能になります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群についての詳しい情報はコチラをご覧ください。