循環器内科
当院では、心臓疾患や高血圧症などの患者さまに対して、担当主治医が運動や生活習慣の指導を行い、
また当院管理栄養士が個人のライフスタイルに合った食事療法を行っています。
生活習慣や食事指導でうまくいかない場合には、内服治療のご提案も行います。
また、基幹病院の循環器科と連携を取りながら、
必要に応じて積極的に心臓CTや心臓カテーテル検査などの目的でご紹介することもあります。
循環器疾患とは
循環器疾患は、血液を全身に循環させる心臓や血管が正常に働かなくなる病気です。
高血圧症や、狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈・心臓弁膜症などのいわゆる「心疾患」や、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの「脳血管疾患」、動脈瘤や下肢静脈血栓症などの「動静脈疾患」に分類されます。
そして、その狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった「心・脳血管疾患」は、がんについで日本人の死因の第2位であり、その原因として、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常があげられます。
これらの疾患をお持ちの方で、心血管リスクがあるかどうかを事前に調べることができる検査として、CAVI(キャビイ)検査や頚動脈エコー検査があります。
循環器内科各種検査
循環器内科の検査は、以下のような検査を行っています。
心電図検査
心電図【12誘導心電図(12ゆうどうしんでんず)】は、最も一般的に用いられる心電図の検査法です。手首足首、胸部に10箇所電極をつけて検査します。検査時間はおよそ3分~5分です。
- 脈が飛ぶ
- 胸が痛い
こんな症状がある場合に検査します。
危険な不整脈の心房細動や心室頻拍、緊急性の高い心筋梗塞などを発見することができます。
検査結果もすぐに出るので、その場で診察を受けることができます。胸の症状は心臓に問題がない場合もたくさんあります。すぐに検査でき、その場で結果が聞けるので、ご相談ください。
24時間ホルター型心電図検査
ホルター心電図検査では小型の心電計を胸腹部に装着し、24時間連続して心電図を記録します。
- 病院に来たらドキドキが治まってしまった
- 胸が詰まった感じのある日と無い日がある
- 一日のうちに何回か動悸発作がある
- 時々気を失いそうな感じがする
こんなことありませんか?ホルター心電図検査をすれば、このような来院時には見られない、まさに症状を感じている瞬間の心電図波形を記録できる確率がぐっと高くなります。
来院時の12誘導心電図や心エコー検査に加え、危険な不整脈(心停止や心室頻拍など)や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)の異常をより確実に診断することができます。
当院のホルター心電図検査は、検査中に入浴したり、ジョギングしたりしても大丈夫です。小型の機械を導入しているため負担が少なく、検査中でも日常生活にほとんど支障はありません。
胸の症状、治まるからといってそのまま放置していませんか?
胸の症状にはいろいろな原因が存在します。心臓などの循環器系に異常がない場合もたくさんあります。早めに検査して、健康面の不安を一つでも解消しましょう。
心臓超音波検査
検査目的
心臓の機能を評価します
心臓は生命を維持するために絶えず収縮していますが、過去に心筋梗塞などをお持ちの方は、心臓の機能が低下していることがあります。また、重度の心臓弁膜症になると心臓への負担が強くなり心臓の機能が低下してきます。また高血圧症などで心臓に長期に負担がかかっている場合は、心臓の筋肉が肥大し、固くなって心臓が拡張しにくくなることがあります。
血液の流れる速度と向きがわかります
心臓は4つの小部屋からなり、部屋と部屋の間に4つの弁がついています。正常な心臓では、この弁の働きによって、この部屋の中を血液が一方向に流れるようにしているのです。もし弁がうまく機能しなくなって血流が逆流する場合は「弁逆流」、弁が開きにくくなって血液がスムーズに流れなくなったときは「弁狭窄」と診断します。超音波検査では血液の流れる速度や方向がわかりますから、弁逆流や弁狭窄があるかどうかと、血液の速度を測ることによって、重症度も評価することが可能です。
心臓の大きさや壁の厚さを評価します
高血圧や弁膜症では心臓が徐々に大きくなることがあり、大きくなった心臓や心臓の筋肉が肥大してしまった場合は、だんだん心臓の機能が落ちてきます。
検査時間
心臓超音波検査はおよそ20分ほどです。
動脈硬化検査
CAVI(キャビィ)検査
動脈の硬さを表すのが「CAVI」です。CAVI検査では、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤、腎不全など様々な重篤な疾患の原因となる動脈硬化を発見することができる検査です。
あお向けの状態で両腕・両足首の血圧と脈波を測定します。
検査時間もおよそ5分で、血圧測定と同じ感覚でできる簡単な検査です。血圧が変化した時の動脈のふくらみ具合を測定することでわかります。動脈硬化症が進んでいる人ほど、「CAVI」の値は高くなります。
結果もすぐに出るので、その場で医師からの診断が受けられます。
ABI検査
足の動脈のつまりを表すのが「ABI」です。横になった状態で足首の血圧を測定し、腕の血圧と比較することによってつまり具合を測定します。
健康な人は、腕の血圧に比べて足首の方がやや高い値になりますが、足の動脈がつまっていると足首の血圧の方が低くなります。
血管年齢測定
上記「CAVI検査」および「ABI検査」の結果をもとに、同じ性別・同年齢の健康な方の平均値から「血管年齢」を割り出します。
当院では上記2つの検査を行っておりますので、気になる方は担当医にご相談ください。
頸動脈エコー検査
頸動脈エコーは、簡便に動脈硬化の診断が出来る検査です。この検査では仰向けに寝た状態で、首の部分にゼリーを塗り検査をしていきます。左右合わせて数分程度で終了する簡単な検査で、痛みもありませんし、リラックスして受けていただけます。
この検査では、次の項目を観察します。検査結果は、画像とレポートでご説明いたします。
- 動脈硬化の有無 … 血管壁を観察します。
- つまり具合の観察 … 頚動脈の血管腔を観察します。
- プラークの観察 … 1mmを超える限局性の壁隆起をプラークと呼びます。エコーで、プラークの大きさ、形状、表面、内部の状態(硬さ)などを観察します。